参加者全員で協力!?
風の森20種を飲み尽くす

奈良の銘酒
「風の森」について
風の森の歴史は意外にもまだ浅く、誕生は1998年のことでした。つまり2025年現在、27周年目ということになります。
現社長のお父様にあたる一二代長兵衛さんが、“地元の秋津穂米を使って出来上がった搾りたてそのままのお酒を地元の方に楽しんでいただく”思いでこの世に生まれたのが風の森でした。
その名の由来はまさに秋津穂米が育った地域の風の森峠。
今も風の神様(シナツヒコ)をお祀りした、風の森神社がその地に鎮座してします。
手塚が風の森を知ったのは日本酒を飲み始めてちょうど1年くらい経った頃、今から8年前くらいだったと思います。
風の森を初めて口にしたときの衝撃は今でも覚えています。
「なんてピチピチシュワシュワ!新感覚!」
その当時では無濾過生原酒(風の森では「無濾過無加水生酒」と表現)というのは最早当たり前に存在していましたが、微発泡感を纏った飲み口というのは私が知っている限り風の森が最初だったのではないでしょうか。
酒に溶け込んだ炭酸ガスは生き生きとしたフレッシュさと、軽快な印象を感じさせます。完全な「硬水」で仕込むうえ、当時アルコール度数を17度でほぼ統一していた風の森でも非常に飲みやすさを感じられたのは、このガス感を残す方法を採用したからだと思います。今ではガス感を残す方法は当たり前になってきたことから、まさに現代の主流の先駆けともいえる存在ですね。
当時では1升瓶が主流だった風の森も、新政酒造の影響を受け、一気に四合瓶化していきました。
こういった革新的な技術と柔軟さを併せ持つことは、蔵の生酒を主流とする拘りと、時代の変化への対応力を両立する大事な軸なんだと思います。
さて、今回は通常の日本酒会の約3倍にあたる【20種】を集めます。ほぼ4合瓶(中には500mlもあります)だからこそ実現する企画です。この会の【飲み方ルール】としては、1本空いたら次の酒、また1本空いたら次の酒、という風に1本ずつどんどん空にしていきましょう。もちろん私たちスタッフも協力します。すべて味わえるかどうかは分かりませんが、参加者の皆さんで協力しながら決して無理はせず、行けるところまで行きましょう(笑)
当店の日本酒会
3つの特徴

特徴1
そば屋ならではの料理
当店の手作り料理を
全7種構成で組んだ
お任せコースです。
ご参加のお客様には
毎度「美味しい!」と
仰っていただいてます。
満足度の高い料理の
提供を心掛けております。

特徴2
こだわりの日本酒
会のテーマごとに
毎回違った日本酒を
提供しています。
だからその度に
新たな発見があります。
それが1人あたり4合平均に
なるよう計算してるって
言うんだから
飲みすぎ注意ですよ(笑)

特徴③
にぎやか楽しい
毎回日本酒が
大好きな方達が集まります。
過去に開催した会でも
そうであったように、
知らない方同士でも
会話が弾むこと間違いなし!
にぎやかな雰囲気で
お食事を楽しめます。
風の森20種 ラインナップ
風の森の製品ラインは主に3種類
各酒米を精米歩合の違いと絞り方による味わいの差を表現した数字三桁シリーズ
柔軟な発想と革新的な醸造技術で次世代の日本酒を提案するALPHAシリーズ
伝統格式を重んじ、古典的な造りを伝える鷹長
新政に次いで四合瓶化を徹底した
合計20種を集め味わいのバリエーションをお楽しみいただきます

お料理
風の森に寄り添う料理をコース形式でご用意いたします。
ご期待ください!
※画像はイメージです
ご予約方法
①フォームを送信
《注意事項に同意して
今すぐ申し込む》
ボタンよりフォーム入力
ページに進みます。
必要事項をご入力し
《送信する》ボタンを
押します。
②エントリーメールが届く
すぐに「エントリーを受け付けました」メールが届きます。
※この時点では
ご予約確定ではありません。
③確定メールが届く
お席の確保ができましたら
「ご予約確定」メールが
届きます。
※残念ながら満席となってしまった場合、「お席をご用意
できませんでした」メール
が届きます。
よくある質問
何名まで予約可能ですか?
ご招待様1人につき4名様までとさせていただきます。
支払い方法は何がありますか?
現金の他、クレジットカード5社(VISA,MasterCard,AmericanExpress,DinersClub,JCB)、PayPay、交通系IC、ID,QUICPayがご利用いただけます。
少し遅れても大丈夫ですか?
30分程度であれば問題ありません。ただし、1時間以上遅れる可能性がある場合はご予約をお控えください。
どんな感染症対策をしていますか?
店舗全体にキノシールド加工を施しております。
詳細はこちらをご覧ください。
蔵元はいらっしゃいますか?
いいえ。酒縁さらしなによる単独主催です。
厳選したクラフトサケと手作り料理とのペアリングをお楽しみいただく会です。
※※※注意事項※※※
以下必ずご確認ください
・飲み方ルール
1本空いたら次の酒、また1本空いたら次の酒、という風に1本ずつどんどん空にしていきましょう。もちろん私たちスタッフも協力します。すべて味わえるかどうかは分かりませんが、参加者の皆さんで協力しながら決して無理はせず、行けるところまで行きましょう(笑)
・ご予約について
先着順に確定となります。
キャンセル待ちにつきましては登録フォーム入力の際にご希望をお選びください。
・キャンセルポリシーについて
前日午前9時より50%、当日午前9時より100%のキャンセル料を請求いたします。
ただし、①代理出席が可能な場合と②キャンセル待ちの方が参加できる場合はこの限りではありません。
・招待者様以外の方のご参加について
お連れ様のお名前を登録フォームにご入力ください。
なお、登録フォームを送信していただいた時点で、お連れ様にも注意事項について同意していただいたものとみなします。
・マナーについて
香水などの香りの強いものは日本酒試飲時の妨げとなりますので、当日のご使用はお控えください。
また日本酒会という特性上、予定酒以外の銘柄につきましては追加注文となります。
過度な飲み過ぎや日本酒を酒器に残す行為はお控えください。
・催行について
最小催行人数各日10名様
天変地異その他社会的状況の変化により開催が困難となった場合、延期して開催いたします。
その際はご予約確定者を優先してご案内いたします。

会社名 油長酒造株式会社
代表者 第十三代 山本長兵衛
所在地 〒639-2200 奈良県御所市1160番地
TEL 0745-62-2047
FAX 0745-62-3400
製造銘柄 風の森・鷹長
ホームページ https://www.yucho-sake.jp/